練習記録

ピアノ練習と読書のメモです。

6/24

『ハノン』 1、身体と腕を分離するイメージで。身体までひっぱられない。2、腕をクロス気味にする時、余裕のある位置まで身体を下げる。お尻で支える感じ。 『プレスト・アジテート』 1、左手和音は、指でつかむように弾く。その時手首はあげない。2、拍…

6/19

『ストレッチ』1、足は外側に振るイメージで。2、腰は後ろに倒しすぎない。深呼吸して落とす。3、腕は水平よりも少し上を意識する。4、首は上を向くような感じで。 『ハノン』 1、一音一音を区切らずに少しずつ速度を上げていく。 『ノクターン5』 1…

6/14

『ハノン』 1、速くならない。一本一本の指の感覚を確かめる。2、左4の指つぶれない。 『無邪気』 1、左手暴れない。2、右手ラの音を強調、後は流れるように。 『ノクターン5』 1、手首を回すように。2、構えは鍵盤にくっつけた状態で。

6/9

『ハノン』 1、左5、右4の指、自然なままの角度で。手首で角度つけすぎない。2、両手1の指、ひき続き精度をあげる。 『ノクターン5』 1、最初の音、呼吸をあわせる。手首をあげて弾かない。腕からあげる。2、Aの最後、スタッカートになりすぎない。

6/5

『ハノン』 1、親指は外側から回す。指先だけで動かさない。2、右4の指、指先が曲がらないように弾く。3、音を重ねない。4、手は垂直で脇はあける。

6/4

1、ハノンは平行調のスケール、アルペジオを同時に弾く。2、ハノンで持久力をつける。3、俯瞰視点で演奏している姿を想像する。 『ノクターン5』 1、Eの左ファから右ファへの移動、誘うように。ペダルの感覚に注意。2、レb手首を上げない。ドまでを…

5/31

『ノクターン5』 1、メロディ部分、Pは音量以外で雰囲気をあらわしている事もあり。もっと音を出しても大丈夫。重心を一本の指にのせる感覚。2、クレッシェントより強調気味に。3、左手の最初の拍もう少し体重をのせる感じで。4、Cの部分スタッカート…

『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』

https://www.amazon.co.jp/世界記憶力グランドマスターが教える-脳にまかせる勉強法-池田-義博/dp/4478102147/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8 今、教育の世界では「考える力」を重視する方向に視点がシフトしてきています。 確かにそれは正しい考えで…

5/28

『ノクターン5』 B1、シの音にスラーがかかっている。2、終わりの音、始まりの音を作る。構えのために時間がかかる。3、16分音符で減速しない。4、レbに向けて盛り上げる。頂点で緊張の音。5、レ♮の音はテヌート。6、Cの1音のみペダル使う。 『無…

読書メモ『いつも「時間がない」あなたに: 欠乏の行動経済学』

https://www.amazon.co.jp/いつも-時間がない-あなたに-欠乏の行動経済学-ハヤカワ-ノンフィクション文庫-ムッライナタン-センディル/dp/4150504830/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1495168058&sr=1-1&keywords=いつも時間がないあなたに 建築プロジェクト…

読書メモ『いつも「時間がない」あなたに: 欠乏の行動経済学』

https://www.amazon.co.jp/いつも-時間がない-あなたに-欠乏の行動経済学-ハヤカワ-ノンフィクション文庫-ムッライナタン-センディル/dp/4150504830/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1495168058&sr=1-1&keywords=いつも時間がないあなたに 実験は、健康な男…

5/20レッスンメモ

「姿勢について」 1、前に出した足と逆の足に重心をのせる。2、首は最後に戻す動作を忘れない。 『ノクターン5』 1、右手メロディだけの練習、拍を頭で数える。左手を歌う。4拍にわける。 『無邪気』 1、曲の雰囲気をつかむ。音のイメージ。

読書メモ『最高の結果を引き出す質問力』

https://www.amazon.co.jp/最高の結果を引き出す質問力-その問い方が-脳を変える-茂木-健一郎/dp/4309247849/ref=tmm_hrd_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr= 「これだけはやらなければならない」そう思って、疲労したり行き詰ったりしているのに、そこから移…

5/14レッスンメモ

『姿勢について』 1、すべて力を抜く。2、足。最後は同じ位置から引く。3、腰。重心はかかとにのせる。4、肩。最後の動作、腕を下ろしてから元に戻す。5、首。少し上を見上げるイメージで。

5/12レッスンメモ

『ノクターン5』 1、Dの最後、指の使い方はAの最後と同じイメージで。段々と緊張してくようなクレッシェント。2.Eへ移るとき、構えを作る。高い位置から弾かない。3、Fの最後、ひとつのフレーズ毎に終わりを意識する。 『姿勢について』 1、足。く…

5/8レッスンメモ

『ノクターン5』 1、Aひとつの動きのなかで弾く。2、左手最初の音、ペダルが入っていないことがある。3、リズムをつかむため、右手のみで練習する。4、A→Bの際、ひとつの動きとして捉える。5、Cのペダル、離しすぎない。最後はペダル踏み変えなし…

5/1レッスンメモ

5/1 『小さなつどい』完成。 姿勢について 1、腹はしっかり支えて、腹から上は固くならない。2、椅子の上で後ろと横に倒れる動作をする。3、座る位置、少し後ろに。 『ノクターン5』 1、C部分、ペダル完全に離さない。2、Aの最後、音のイメージをつ…

4/30レッスンメモ

『小さなつどい』 1、ペダルは常に足につけたまま。2、スタッカート部分、ファミレドで切ると掴みやすい。3、ペダルと指の動きを一致させる。4、中盤、レミファを指の力だけでアクセントを入れる。 『ノクターン5』 1、中盤スタッカート部分、ペダルを…

読書メモ『1日ひとつだけ、強くなる。-世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀』

https://www.amazon.co.jp/1日ひとつだけ、強くなる。-世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀-梅原-大吾/dp/4046006412 レベルの上昇に比例して、日々の練習にも質が求められる。量をこなすだけでは追いつかない上に、雑にやるとかえって害をなしかねな…

4/23

『小さなつどい』 1、スタッカートの部分、速度を下げると感覚をつかみやすい。2、中盤の指番号の変更。3、強弱の表現とアクセント。

4/19

『パストラル』 まだ腕の力が抜け切れてない時があります。重さを乗せる弾き方も、うまくいく時とそうでない時があるようでした。 最近、音を聴く力を重視するために、MIDIのチェックをあえて外してましたが、再開した方がいいのかもです。ベロシティを確認…

読書メモ『決定力-正しく選択するための4つのステップ』

https://www.amazon.co.jp/決定力-正しく選択するための4つのステップ-ハヤカワ-ノンフィクション文庫-チップ-ハース/dp/4150504792/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1492153994&sr=8-1&keywords=決定力 ハヤカワ 被験者の半数には、その従業員が今から半年後に会社…

4/15

『パストラル』 レッスンメモ。左手の腕をあげすぎない方が安定する。和音の最後の音を、伸ばすイメージで弾く。単調にならない。 なんとなく弾くだけなら一日で出来そうな曲を、数週間かけています。音への注意力が上がってきたのかな、と思うときがありま…

読書メモ『決定力-正しく選択するための4つのステップ』

https://www.amazon.co.jp/決定力-正しく選択するための4つのステップ-ハヤカワ-ノンフィクション文庫-チップ-ハース/dp/4150504792/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1492153994&sr=8-1&keywords=決定力 ハヤカワ 「べきか否か」というフレーズを見聞きしたら、頭の…

4/6

弾き始めの曲はメトロノームに合わせて弾くと、間違えやすいポイントを発見しやすいです。まずは音を拾う段階として、できているかどうかの基準として使えそうでした。

4/3

レッスンでは、肩が硬くなりすぎている指摘がありました。脇をあけることで余裕ができるようでした。重心の運動は少し大げさなくらいで問題なしでした。 コンクール用の曲を決定しました。早速暗譜を開始してみます。

ブログの書き方を変えてみます。 毎日更新する意味が薄れてきましたので、今後、レッスン内容のメモと読んだ本の内容を中心に書いてみようと思います。重要な点に絞ってみます。

3/24

ピアノ120分でした。うちレッスン30分です。パストラルの中間部が中心でした。指の動きと重心の変化で音を変えれる方法を習っています。当面、姿勢のことを忘れずに練習を続けようと思います。 久しぶりに外で長時間のジャグリングをしました。広い場所だと…

3/23

ピアノ90分でした。姿勢に集中して、ハノン、ブルグミュラーの練習をしました。楽譜の難易度的には低いのですが、丁寧に弾こうとすると、急激に情報量が増えて面白いです。簡単だからこそ誤魔化せない感があります。 ジャグリングはシャッフルとボディバウン…

3/21~22

3/21 ピアノ45分でした。ブルグミューラーの1~3番の練習のほか、基礎練習としてハノンを再開してみました。色々な調を混ぜたり、MIDIで凹凸を確認したり、脳や神経の本から得た知識で、当時よりも効率的に練習できるように感じました。 3/22 ピアノ90分で…